高速道路警備の仕事内容を分かりやすく紹介|働く魅力や注意点も解説2025.10.14
高速道路警備員は、工事や点検の際に安全を確保し、車両がスムーズに通行できるようサポートする仕事です。
交通規制の設置や車両の誘導、事故対応など、現場ごとにさまざまな業務があります。
屋外での勤務が多く体力や集中力も必要ですが、その分だけ社会を支えている実感や達成感を得られる仕事です。
また、資格取得や研修制度が整っている会社も多く、未経験からでも始めやすいのが特徴です。
本記事では、高速道路警備員の仕事内容や働く魅力、気になるポイントを分かりやすく紹介します。
高速道路警備員の主な仕事内容

高速道路警備員の仕事は、工事や点検の安全を守るために多岐にわたります。
交通規制の設置から車両の誘導、後方警戒、さらには事故対応まで、一つひとつの作業に確かな判断力と連携が求められます。
規制資機材の設置・撤去作業
高速道路警備員の大切な仕事のひとつが、工事や点検に伴う、交通規制の設置です。
作業が始まる前には、「500m先工事中」などの予告標識を立て、続いて矢印板やバリケードを使って安全な作業区間を確保します。
最後にセーフティーコーンを等間隔で並べ、車線を明確に区切ります。
資機材は専用トラックで運び、複数人のチームで協力しながら短時間で設置します。
作業が終われば、通行を再開できるよう標識やコーンを丁寧に片付け、道路を元の状態に戻します。
スピードと正確さ、そして安全意識が特に求められる作業です。
工事車両・一般車両の誘導
高速道路警備員の中心となる業務が、車両の誘導です。
工事区間を通行止めにしている場合は、主にトラックなどの工事車両の出入りを安全にサポートします。
バック誘導や停止位置の指示を行い、作業員が安心して作業できる環境を整えます。
一方、通行止めを行わない工事では、一般車両が走行する中で作業を進めるため、車線変更や減速を促す誘導も行います。
昼は手旗や大旗を使い、夜は誘導灯を使ってドライバーに進行方向を示します。
時速100km近いスピードで車が通るため、わずかな判断ミスが事故につながることもあります。
後方警戒・監視・巡回業務
後方警戒や巡回も、高速道路警備員の欠かせない仕事です。
警備員は規制エリアの後方約800〜1500メートルの位置に配置され、自走式標識車を使って後方から近付く車に「工事中」や「渋滞情報」などを表示します。
標識車には2名のスタッフが乗り込み、ドライバーへ注意を促すことで事故を未然に防ぎます。
作業中は現場を巡回し、コーンや標識が風で倒れていないか、車両に接触していないかを確認します。
もしも不具合があれば、その場で素早く修正します。
地道な警戒と確認を積み重ねることで、作業員や通行車の安全を守ることにつながっています。
事故やトラブル時の緊急対応
高速道路で事故や車の故障が発生した場合、警備員は現場の安全確保と初期対応を行います。
接触事故や停車車両を見つけた際には、ただちに関係機関へ連絡し、発煙筒や表示板を使って後続車へ注意を呼びかけます。
危険範囲を見極め、二次事故を防ぐために通行を制限することも業務の一部です。
けが人がいる場合は応急処置を行い、救急車の到着まで安全な導線を確保します。
緊急対応は一瞬の判断が命を左右することもあり、落ち着いた行動とチームワークが欠かせません。
高速道路警備の仕事の魅力とは
高速道路警備の仕事には、社会を支える誇りや、仲間と協力して現場を守る達成感など、他の職種には無い魅力があります。
また、業務経験や資格がなくても始めやすく、努力次第でしっかりと成長できる環境が整っています。
誇りを持って社会インフラを支えられる
高速道路警備員の仕事は、人々の暮らしを支える社会インフラを守る大切な役割を担っています。
高速道路は物流や観光、通勤など、あらゆる場面で利用される重要な交通網です。
円滑に業務を進めることで、多くの人々の安心な移動をサポートすることにつながります。
また、工事や点検の現場で警備員が交通を整理し、事故を未然に防ぐことで、安全に通行できる環境を保っています。
直接「ありがとう」と言われる機会は少なくても、自分の仕事が社会を動かしているという実感を得られるのが、高速道路警備の仕事ならではのやりがいです。
一般的な警備よりも高収入が期待できる
高速道路警備員は、警備の仕事の中でも比較的高い収入を得やすい職種です。
高速道路という特殊な場所で働くため、集中力や判断力が求められ、その分給与水準が高めに設定されています。
夜勤のある現場では、午後10時から午前5時までの時間帯に深夜手当が支給され、通常の時給より25%ほど多く支払われます。
さらに、危険を伴う現場や長距離移動を伴う業務では、別途手当がつくこともあります。
資格の取得や経験年数によって昇給のチャンスも多く、頑張りがしっかりと収入に反映されるのが大きな魅力です。
チームワークで現場を支える達成感
高速道路警備は、仲間とのチームワークが欠かせない仕事です。
交通規制を設置する班、車両を誘導する班、後方を警戒する班など、それぞれの役割が連携しながら現場を支えています。
どんなに経験豊富なスタッフでも、一人で完結できる作業はほとんど無く、常に仲間との声かけや合図を大切にしています。
長時間にわたる工事を安全に終えたときには、「今日も無事故で終われた」という達成感をチーム全員で共有出来ます。
緊張感のある現場だからこそ、支え合う絆が生まれ、仲間と働く楽しさを感じられるのも高速道路警備の仕事の魅力です。
未経験からでも安心して始められる
高速道路警備の仕事は、未経験からでも安心してスタート出来ます。
入社後には、安全に関する基本知識や現場での動き方を学ぶ研修が用意されています。
最初の数日間は座学と実技を組み合わせ、交通誘導の合図や無線の使い方、緊急時の対応などを丁寧に学びます。
その後は先輩スタッフと一緒に現場へ入り、少しずつ経験を積んでいきます。
資格取得をサポートしてくれる制度がある会社も多く、ステップアップしながら長く働ける環境が整っています。
安全を意識して取り組めば、誰でも着実に一人前を目指せる仕事です。
高速道路警備の仕事がきついって本当?

高速道路警備の仕事は、体力や集中力が求められる現場が多く、決して楽ではありません。
危険を伴う場面や夜勤もあり、慣れるまでは大変に感じることもありますが、その分だけやりがいを感じられる仕事です。
危険と隣り合わせの緊張感がある
高速道路警備員の仕事は、常に危険と隣り合わせです。
高速道路では時速100km前後で車が行き交うため、工事車両や一般車両を安全に誘導するには、常に注意を払わなければなりません。
わずかな判断ミスが大きな事故につながることもあるため、どんなときも集中力を切らさないことが求められます。
特に夜間や雨天時は視界が悪く、より慎重な行動を取る必要があります。
高速道路警備の仕事は、作業員やドライバーの安全を守る最前線に立っており、強い責任感と冷静な判断力が欠かせません。
緊張感のある環境ですが、その分だけ社会に貢献している実感を得られる仕事でもあります。
暑さ・寒さなど天候の影響を受けやすい
高速道路警備の仕事は屋外での作業が中心のため、季節や天候の影響を大きく受けます。
夏はアスファルトの照り返しで気温が上がり、真冬は風が強く体が冷えやすいなど、環境の厳しさを感じる場面もあります。
雨や雪、台風のような悪天候の日は作業が中止になる場合もあり、日給制の勤務形態では収入が変動することもあります。
それでも最近では、ファン付きの警備服や熱中症対策車両の導入など、働きやすい環境が少しずつ整ってきています。
気候の影響を受けやすい仕事ではありますが、対策をしっかり取ることで無理なく続けることが出来ます。
夜勤や不規則な勤務が多い
高速道路警備の仕事では、夜勤や不規則な勤務が発生することが多くあります。
交通量の少ない夜間に工事を行うことが多いため、午後7時から翌朝4時まで勤務するケースも珍しくありません。
夜間は照明や誘導灯を使って作業を進めますが、眠気や寒さとの戦いになることもあります。
勤務時間が日によって変わる場合もあるため、生活リズムを保つ工夫が必要です。
一方で、夜勤には手当がつくため、収入を安定させたい人にとっては魅力的な一面もあります。
体調管理を意識しながら働くことで、長く続けられる環境を作ることが出来るでしょう。
高速道路警備員を目指すなら知っておきたいこと
高速道路警備員を目指すなら、資格や適性、働きやすい環境などを理解しておくことが大切です。
安全を守る責任ある仕事だからこそ、自分に合った職場を選び、安心して成長できる準備を整えておきましょう。
資格があるとチャンスが広がる!
高速道路警備員の仕事は、資格が無くても始めることができますが、資格を持っていると仕事の幅が大きく広がります。
例えば「交通誘導警備業務2級・1級」などの国家資格を取得しておくと、責任あるポジションを任されたり、資格手当や昇給につながったりすることがあります。
現場によっては、有資格者の配置が義務づけられている場合もあるため、採用時の大きなアピールポイントにもなります。
会社によっては、受験費用を負担してくれる資格取得支援制度を設けているところもあり、働きながらスキルアップを目指せるのも魅力です。
現場で活躍できる人の共通点とは?
高速道路警備の仕事では、どんな人が活躍できるのか気になる方も多いでしょう。
まず大切なのは、一定の体力があることです。屋外での作業が中心で、長時間立ちっぱなしになることもあるため、体力に自信がある人は特に向いています。
次に必要なのが、集中力を長く保てる力です。高速道路では車の速度が速く、一瞬の判断が安全を左右します。
そして、最も大切な点は責任感があることです。自分の動きがチーム全体やドライバーの安全に関わるため、冷静に判断できる人が信頼されます。
体力・集中力・責任感、この3つがそろっている人ほど、長く活躍することが出来るでしょう。
無理なく長く働ける職場を選ぶコツ
高速道路警備の仕事を長く続けるためには、安心して働ける環境を選ぶことが大切です。
まずチェックしたいのは、研修制度の充実度です。未経験からでも基礎研修や現場でのサポートがしっかりしていれば、安心してスタートできます。
次に、福利厚生の内容も重要です。社会保険や夜勤手当、資格手当、社員寮などの制度が整っている会社は、安心感があります。
また、休日の取りやすさやシフトの柔軟さもポイントです。
仕事とプライベートのバランスを両立しながら、自分のペースで働ける職場を選ぶことで、無理なく長く続けられるでしょう。
まとめ
高速道路警備員は、工事や点検を安全に進めるために欠かせない存在です。
屋外での仕事が中心となるため体力や注意力が必要ですが、日々の業務を通して「人の命を守っている」という誇りを感じられる点は大きな魅力です。
資格取得やキャリアアップの機会もあり、経験を重ねるほどに成長を実感できる仕事です。
高速道路警備員は、社会に貢献できる実感を得たい人にぴったりの職種と言えるでしょう。